ページ

2014年11月9日日曜日

バウンディングについて。

きょうは部活の同期の走り高跳びの選手が、十種競技に出場していたのでその応援をしていた。ひまな時間にいろいろと身体を動かしていた。最近自分の中でブームであるバウンディング(立ち五段跳びの動き)を行った。もちろん前回かいた通り「ダブルアーム」での練習である。まず前回やったより、いろいろいい気がした。同期の三段跳びの選手も試合会場に来ていたので、その動きをみてもらった。すると、「いいね。腕の使い方も悪くないよ。あとはもっと緩急つけられればいいね」と評価をいただいた。いろいろ議論をしていると「肩甲骨を後ろに大きく引けると、自然と同じ側の骨盤が前に出てくるらしいよ」という身体の仕組みを教えてもらえた。
緩急とは、接地の瞬間は腕はMAXスピードになり瞬発的に力をいれるが、そのあと空中での局面では腕の(上体の)力は抜くということであろう。さらに別の選手にみてもらったところ、「いいじゃん。でも、腕は必ずしもたたむ必要はないよ。接地の瞬間だけ勢いつけられれば。」というお言葉をいただいた。 
これらの評価について、第一声が褒め言葉であったことはかなり嬉しいことだ。やはり身体をコントロールする能力が向上しているのだろう。さらに上体の力みに関して言われそうだなというのもなんとなくわかっていた。これに関しては「肩甲骨まわりの動的柔軟性を向上させる」というアプローチが不可欠であると思う。

今日の練習中にもひとから評価をもらう前に自分でいろいろ試行錯誤して向上したところもある。(自分の動きを動画にとりみることにより。)それは脚のさばき方である。最初はかかとをややお尻にひきつけながら行っていたが、それだと腿付け根と膝の成す直線が水平まであがってこない。つまり膝の上がり具合が微妙なのである。これは跳躍距離をかせぐのにロスなので、もう少し、ひきつけずに膝を高くあげることを意識すると、滞空時間が長くなった。 また、右脚を前に出しているとき(左足が接地している瞬間)はダブルアームながらやや左肩が前に出ていたが(右肩より)、逆に左脚を前に出しているときは肩のラインに前後はないことに気付いた。これに関しては、前者の方がいいなと思った。なぜならそれこそ「ナンバ」の動きであり、重心を前にすすめていくのに理にかなっているからである。
よって、次バウンディングの練習をする際は、振り出した脚の反対側の肩を前に出すということを実践しようと思う。
この「接地している脚の側の肩を前に出す」動きは、上述の「振り出している脚の側の肩甲骨を後ろに引く」という動作とほぼ同値であるべきなのではないかと思い至った。

なんにせよ、これから肩甲骨周りの動的柔軟性を向上させていく努力が必要なのは間違いなさそうだ。
以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿