ページ

2015年2月7日土曜日

充実した脱力感

通常脱力運転ようりです。

前回から引き続き、脱力を深めています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自分の肉体を「搗く」ことがこれほど武術の可能性を広げてくれるのか。

ここ一ヶ月の衝撃は「搗く」ことの可能性を感じた月日だった。

「搗く」ことに最も近いのは、システマの打撃訓練(5:20〜)だ。
この動画では、二人一組でお互いの打撃を自分の肉体で吸収している。

しかし、二人でなく一人でもこの訓練は成立する。自分で自分を搗くのだ。
自分の肉体のあらゆる箇所を搗くことがようりの中でホットである。

先日、身体班の山崎に「搗き」を教えたとき、ある閃きがあった。
「山崎にとって最もリラックスが重要な箇所はどこか」

山崎曰く、Lockダンスで重要なポイントは、「筋肉を大きく見せること」だ。
そのためには、筋肉の弛緩と緊張の振れ幅を大きくすることが大事だという。普段は筋肉を弛緩させてカットをなくす。その状態から一瞬の緊張を起こすことで筋肉の隆起が光るのだ。

そんな山崎がリラックスをしたい箇所はどこか?

僕自身が自分を搗くポイントは、体幹を重点的に、だった。格闘の際に相手が打撃してくる箇所は体幹から頭であるからだ。

しかし、Lockダンスは違う。体幹よりも腕の筋肉を見せることが多い。だから、山崎に「搗き」を施すなら、腕を重点的にした方がいい。これが僕の結論であった。

腕を伸ばしてもらい、上から下にかけて「搗き」落とす。

そうして、彼に「搗き」を施してから自分の肉体の末端に試してみる。肩、二の腕、肘、手首、太腿、etc…。
効果は劇的であった。

特に大きな発見があったのは、腕だ。今までとは段違いの柔らかさを獲得するに至った。
表現するならば、「搗きから搗くへ」といったところだろうか。

肘を上から下へ「搗く」。すると、その腕は鞭的な運動をして垂れ下がる。それは、以前に師範が見せてくれた下段払いを彷彿とさせた。
「筋肉で動かすよりも、脱力して落とした方が明らかにスピードが増している」と驚いた。

前回でも記述した「二重振り子」の体現だった。関節が一つであれば一つの振り子、二つであれば二つの振り子。腕は肩・肘で二重振り子で出来ている。手首も加えれば三重だ。
二重振り子以上であれば、関節部分の筋肉を収縮させるよりも関節を脱力して動かした方が、遥かに高い速度が出力される。

「搗かれる」ことで起こる腕の鞭的運動で搗くという応用がここで出来た。

突きでも蹴りでも鞭的運動を実現させる。「搗き」はその動きを再現することにも有用だったのだ。
そうやって、腕の鞭的運動をするために、自分の意識のinputも変化した。

今までは、「前腕を重く感じる」というinputだったのだが、鞭になるには「二の腕を重く感じる」ということが大事なのだ。そうすることで肘がよく曲がり、鞭のような抱え込みが発生する。

後は、落下させるだけの運動の方向を体幹のうねりや運足によって変化させるだけで「脱力した重い搗き」を使えるようになる。